ゆるく生きる

ネクタイと靴と腕時計と指輪

雇われない働き方シリーズをちょっとお休みして、今日はサラっと。もうすぐ6月で衣替えの季節になりますね。夏になるとネクタイをしなければならない場面が少なくなって、僕はとてもうれしいです。
ジユウニナリタイ

雇われない働き方を考える(5) 「ヤフオクで物販」

(ヤフオク記事の続きです)安い中古品を落札する手段であった「ヤフオク」で、出品をしてみることにしました。ヤフオク出品を解説しているサイトに「古いトレーディングカードが高く売れる」と書いてありました。僕は「カルビー仮面ライダーカード」と「カル...
ジユウニナリタイ

雇われない働き方を考える(4) 「ネットで物を売る」

(前回からの続きです)「物を売る」(物販)僕が会社を辞めて新しく何かを始めるとして、一番お金を稼げそうなところは現時点ではココじゃないかな、と思っています。店を作って物を売るのです。
ジユウニナリタイ

雇われない働き方を考える(3) 「ブログで飯を食う」

(前回からの続きです)「ブログやホームページから広告収入を得る(アフィリエイト)」副業=アフィリエイトと言われるくらい、アフィリエイトは一般的になってきました。「ほったらかしでもお金が入ってくる」というのは魅力的です。でも、アフィリエイトに...
ジユウニナリタイ

雇われない働き方を考える(2) 「資産運用でお金に働いてもらう」

前回に引き続き、「雇われないで働く」方法を考えていきます。
ジユウニナリタイ

雇われない働き方を考える 「資格を取って、○○士になる」

前の記事で、僕がやりたい仕事と僕がやりたくない仕事について書きました。この「やりたい」「やりたくない」の2つの条件を合わせて考えると「雇われて働く」ことは選択できません。生活していくためのお金を得るためには、自分で仕事を作って、自分で仕事を...
ブログ運営について

会社を辞めたらブログタイトルはどうなる?

僕がよく訪問するprireさんのブログが一周年を迎えたそうです。お祝いコメントを書いたところ、prireさんからのコメント返しで『ところで前から思っていたのですが、退職したらブログタイトルどうするんですか?「会社を辞めたい自由になりたい」→...
ゆるく生きる

捨てられないものをどうするか

前回の記事で「狂ったようにモノを捨てている」と書きましたが、捨てているのは自分の身の回りのものです。家族のものは「もう使わない」と確認できたものだけを処分しています。(子供のオモチャとか、いつか使おうと思っていた膨大な量の紙袋とか、です)自...
僕が読んだ本・ブログ

いらないものを捨てる

最近までモノを捨てることができませんでした。「いつか使えるのでは?」「もう一度読むのでは?」「もう一度着るのでは?」「いつか必要になるときがくるのでは?」■
ジユウニナリタイ

パチンコ屋の社長さんが理想でした

学生の頃、半年ほどパチンコ屋でアルバイトをしたことがありました。大手のパチンコ屋ではなく、パチンコ台が100台くらいしかない小さなパチンコ屋でした。当時は、そのくらいの規模のパチンコ屋が多かったんです。
その他

息子にアフリカを見せてあげられないと悟ってやったこと

長くて変なタイトル。今まで語ったことがありませんでしたが、僕は20代後半にアフリカで2年間過ごしたことがあります。
ジユウニナリタイ

僕がやりたい仕事

前回の記事タイトルが「僕がやりたくない仕事」。そして、今回のタイトルが「僕がやりたい仕事」。子供かっ。50歳に手が届いている男が今さら書くようなことじゃないなと思いつつ、大事なところなのでちゃんと書きます。
ジユウニナリタイ

僕がやりたくない仕事

「僕が会社を辞めたら、やらなければならないこと」の続きです。会社を辞めた後、何かの仕事をしてお金を稼がなければならないのですが、今回は僕がやりたくない仕事について書きます。神田昌典さんは著書の中で、こんなことを言っています。「やりたいことを...
お金のこと

僕が会社を辞めたら、やらなければならないこと

会社を辞めたら「働かないで好きなことをする」のが、僕の一番やりたいことです。でも、僕には「パート勤めの妻」「中学3年生の長男」「中学1年生の次男」「柴犬君(♂)」の家族がいて、住宅ローンも抱えています。会社を辞めても「自由で優雅なリタイア」...
ゆるく生きる

黄金週間の終わり

黄金週間が終わりました。連休の間、ブログの更新をストップしていました。
ジユウニナリタイ

夫が会社を辞めると決めた時、妻は何を思うのか

僕が「会社を辞めたいんだ」と妻に話した時、妻は 悲しそうに困った顔をしました。僕がツライ思いをしているのを知っているし、辞めたい気持ちもわかる、でも、収入が無くなると子供を育てることが出来ない、自分が働けば良いのかもしれないけど今さら正社員...
お金のこと

学資保険は「ドアノック商品」なのだそうです

学資保険のデメリットについて、前回からの続きです「ドアノック商品」ってご存知でしょうか?営業の仕事をしていないとあまり聞かない言葉ですね。僕は知りませんでした。ドアノック商品とは、「さほど儲けにつながらないけれど、初めてのお客を取り込むきっ...
お金のこと

学資保険はどれがいい?

教育費と言えば必ず話題に出てくるのが「学資保険」です。「住居費」「老後」に次いで大きな支出である「保険」と「教育費」が重なっているのだから、このブログで取り上げない訳にはいかないです。「僕はあまり深く考えずに人生を生きて来てしまった(4)」...
お金のこと

子供にかかる費用は「聖域」なの?

子育て費について、いろいろと考えてきました。「どこにお金をかけるべきか?」 「どこにお金はかけなくても良いのか?」こんなことを考えていると、行き着く先は「結局、子供にどうなって欲しいのか?」と自らに問うことになります。
その他

お風呂場から子供のおもちゃが消えていました

今日、お風呂に入ってボーっとしていて気づきました。いつのまにか、お風呂場から子供のおもちゃが消えていました。