お金のこと

「早期退職の誘惑 50代でも早まってはいけない」を読んだ

日本経済新聞の「マネーカテゴリ」でこんな記事を見つけました。「早期退職の誘惑 50代でも早まってはいけない」いくつか気になる点があったので書いてみたいと思います。
お金のこと

キャッシュフロー表を使ってライフプランを作成する

(前回からの続きです)ライフプランは、自分(家庭)の資金計画のために作ります。資金計画はざっくりと言ってしまえば、「必要になるお金」の金額を知ることです。「必要になるお金」の金額がわからなければ、「いくら稼いで、いくら使って、いくら貯めれば...
知っておきたい法則 格言

パーキンソンの法則 -全ての組織は肥大化する-

「パーキンソンの法則」をご存じでしょうか?「仕事の量は、完成のために与えられた時間をすべて満たすまで膨張する」「役人の数は、その業務の多少にかかわらず常に一定の幾何級数的に増大する」 簡単にまとめてしまうと、「組織は肥大化する」ということで...
お金のこと

「将来必要になるお金」をどうやって調べるか

■(前回からの続きです)・これから我が家に必要なお金は、いくらぐらいになるのか?・今仕事を辞めるとして何の収入も無くなった場合、いつ破綻するのか?「正吉さん、半年後には破産ですよ」ということになれば、2014年中に会社を辞めるという大目標を...
禁煙

家計の支出を少なくするための禁煙(12) 禁煙3週目

禁煙開始から3週間が経ちました。禁煙には「魔の3」という言葉があります。(僕が勝手に考えたのですが)禁煙から、3時間、3日、3週間、3ヶ月、3年 が禁煙を破りやすい「魔」だと思うのです。
お金のこと

我が家の家計の現在地を知る(2)

(前回からの続きです) ‎本題の我が家の家計の現在地を知るために、「今使っているお金の具体的な金額」「今持っているお金の具体的な金額」「退職時に得られる具体的な金額」「将来必要になるお金の具体的な金額」「僕の収入がゼロになった場合に何年生き...
お金のこと

我が家の家計の現在地を知る(1)

(前回からの続きです)まずは、我が家のお金状況を調べなくてはなりません。本田健さんの著書に 「お金と人生の真実」 があります。「幸せと豊かさを手に入れるために」という副題がついているように、お金と人生について書かれている本です。第4章の「上...
お金のこと

お金がいくらあれば僕は会社を辞めることができるのだろうか?

どうして僕は会社を辞められないのだろう? でも述べましたが、僕が会社を辞められないのは、お金の問題だけです。(言い切ります)お金の問題さえ無ければ、明日にでも「退職届」を書いちゃいます。(笑)
会社を辞めたい理由

僕は僕を救ってあげなければ

今 僕は病んでいる。会社に行って仕事をするのが苦痛で仕方ない。・人間的におかしな上司と話をしたくない・自分で自分の首を絞めるような計画を作りたくない・自分が納得していない納期を部下に強要したくない・納得のいかない残業をして自分の時間を失くし...
会社を辞めたい理由

どうして会社員は生きづらいのか?

(前回からの続きです)「日本人は会社が大嫌いだった」「日本人は仕事が好き」「日本人はよく働く」「日本人は何かを犠牲にしてまで会社で仕事をする」こんなイメージが海外の人にも日本人自身にも根付いていたと思います。そう思われている(思われていた)...
会社を辞めたい理由

日本人はむかしから会社が大嫌いだった

僕は会社を大嫌いになってしまいました。その理由をこのブログにはたくさん書いています。「会社を辞めたい理由 カテゴリ」まで作って、記事数も一番多いです。僕は会社を大嫌いな自分を、こういう人間だから仕方ないか・・と思っています。でも、大多数の人...
会社を辞めたい理由

ツラくて苦しい1年がまた始まる

年末年始の9連休。そして3連休が終わろうとしている。仕事始めの先週1週間はリハビリ気分でいられたけれど、明日1/14から本格的な1年の始まりとなる。年末に「来年考えよう」と放り投げていた問題が重くのしかかってくる。3月末の期末までに完了しな...
僕が読んだ本・ブログ

働かない暮らし

僕が定期的に購読しているブログを紹介します。ブログの管理人は「ひこくみん」さん。プロフィールにHNしか書いていないので情報は少ないです。このブログはコメントも受けつけていないので、ひこくみんさんの「人となり」は あまりわかりません。でも、謎...
僕が読んだ本・ブログ

「生きる悪知恵」を人生にどう使うか

毎日更新すると決めた以上、ネタ切れには注意しないといけません。僕は本を読むことが好きなので、読んだ本のカテゴリも作ることにしました。■お正月にダラダラしていた時に、実家にあったこの本を読みました。『生きる悪知恵』 -正しくないけど役に立つ6...
知っておきたい法則 格言

ピーターの法則 -昇進は個人にとっても組織にとっても危険-

新しく「法則カテゴリ」を作ったので、さっそく法則について書いてみます。「ピーターの法則」をご存じでしょうか?僕はこの法則を『坂の上の坂』藤原和博 著 で知りました。現代の寿命が伸びた中高年の 新しい生き方についての提言がなされている本です。...
知っておきたい法則 格言

未知の世界で戦うために知っておきたい既知の法則

新しいカテゴリ 「知っておきたい法則 格言」 を作りました。この「知っておきたい法則 格言 カテゴリ」では、生きて行くための「原則」や「法則」についての知識をシェアしたいと思います。世の中には「不変の法則」や「普遍の法則」があると思うのです...
ブログ運営について

ブログを毎日更新して、まずは勝負の土俵に乗る

僕がよく読んでいるブログがいくつかあります。その中でも「わかったブログ」は、とても参考になるブログです。前回の記事でブログを毎日更新する理由について書きました。毎日更新の情報収集で読んだのが 下の記事でした。「これからブログを頑張ろうと思う...
ブログ運営について

どうしてブログを毎日更新しようと決めたのか?

僕がこのブログを始めた理由は、「どうすれば会社を辞めて自由に生きていけるのか?」をテーマにして考えたことや調べたこと、やってみたことを書き残しておこうと思ったからです。ブログに書くことで、読んでくれる方に共感を持ってもらったり、違う意見をも...
ジユウニナリタイ

なまけもののあなたがうまくいく57の法則

僕が「会社を辞めて自由になる」ために知りたいことは、「なまけもの」でも何とか生きて行ける方法です。「はじめられない」「続けられない」「だらだらしてしまう」これらの「怠け者」の性質をなんとかすることが出来ないかな?と考えています。
僕のプロフィール的なこと

「なまけもの」である自分

僕は「社会生活不適合者」であるとともに「なまけもの」です。2014年の年始もグダグダに過ごしてしまいました。(ブログを毎日更新しているように見えますが日付調整によるものです。すみません。)寝るのが大好きです。ネットサーフィンも大好きです。Y...