会社を辞めたい理由 どうして会社の上司にはイヤなヤツが多いのか? 僕には4人の上司がいます、と以前記事に書きました。4人とも僕を苦しめる立場にはあるのですが、僕は2人の上司は尊敬しています。あとの2人は尊敬していません。というより大嫌いです。 2014.02.25 会社を辞めたい理由
僕が読んだ本・ブログ 恐竜の尻尾のなかに頭を探せ -「橘玲本」をしゃぶりつくす(5)- 「残酷な世界で生き延びるたったひとつの方法」を、橘玲さんは「伽藍(がらん)を捨ててバザールに向かえ。」「恐竜の尻尾のなかに頭を探せ。」という2行に要約しています。「恐竜の尻尾のなかに頭を探せ。」の意味は・・・。 2014.02.24 僕が読んだ本・ブログ橘玲本
僕が読んだ本・ブログ 伽藍(がらん)を捨ててバザールに向かえ -「橘玲本」をしゃぶりつくす(4)- 「社会は急激に変わりつつある」「産業革命より大きなIT革命が来ている」「先進国から新興国にパワーシフトが起きている」「企業の時代は終わりつつある、これからは個人の時代だ」こういう言葉をよく見かけるようになりました。「わかってきつつあるし、実... 2014.02.23 僕が読んだ本・ブログ橘玲本
その他 浅田真央さまへ 僕はスポーツ番組をあまり見ません。小学生のときは少年野球を、中学生のときはバスケを、高校生のときにはテニスをやっていました。いちおー、スポーツマンだったのです。でも、テレビでスポーツを見ることはあまりないです。 2014.02.23 その他
僕が読んだ本・ブログ それを言っちゃあ おしまいです -「橘玲本」をしゃぶりつくす(3)- 橘さん自身もこの本の中で書いていますが、この「残酷な世界で生き延びるたったひとつの方法」には、「それを言っちゃあ おしまいですよ」という身もふたもない話がたくさん出てきます。 2014.02.22 僕が読んだ本・ブログ橘玲本
僕が読んだ本・ブログ 「残酷な世界で生き延びるたったひとつの方法」 -「橘玲本」をしゃぶりつくす(2)- 初めに食いつくのは、2010年に発行された「残酷な世界で生き延びるたったひとつの方法」です。本の帯に「成功哲学」の本、とあったので購入を迷いました。僕は「こうすれば成功する」とか「自己啓発」的な本を買い漁っていた時期がありました。読んだ後に... 2014.02.21 僕が読んだ本・ブログ橘玲本
僕が読んだ本・ブログ 「橘玲本」をしゃぶりつくす 僕は本を読むのが好きで、好きな著者が何人かいます。今 僕が、一番おもしろいと思う著者は「橘 玲(たちばな あきら)さん」です。このブログにも何度か文献を引用させていただきました。橘玲さんの書いた本(橘玲本)を全て持っているわけではありません... 2014.02.20 僕が読んだ本・ブログ橘玲本
ブログ運営について ブログを三カ月間毎日更新しました このブログは2013年11月18日に書き始めました。今日は、2014年2月17日なので、ブログを三カ月間毎日更新することができました!(少しズルはしてますけどね)(^^;)「どうしてブログを毎日更新しようと決めたのか?」「ブログを毎日更新し... 2014.02.17 ブログ運営について
ジユウニナリタイ 「早期退職してラクができたら、本当に幸せか?」(2) (前回からの続きです)今の僕(2014年2月16日時点)がこの記事を読んで感じたことを書いておきます。■「30~40代の働き盛りのビジネスパーソンが憧れるのは、どうやら自由のようです。」まずは、この文章の始まりが気に入りません。 2014.02.16 ジユウニナリタイ
ジユウニナリタイ 「早期退職してラクができたら、本当に幸せか?」(1) 以下は、日本経済新聞からの転載です。2013年9月の少し古い記事です。(内藤 忍さんの記事です)僕は当時、自分の興味に合ったタイムリーな記事だなと思って「Evernote」の「WEBクリップ」に この記事を保存していました。今は、日経有料会... 2014.02.15 ジユウニナリタイ
ゆるく生きる ゆるくないことをしないと、ゆるくなれない という矛盾 今日は大雪です。早く帰れ、って言われたんで、帰ってきて、お酒たくさん飲んでます。こんなことを書くと「ダメ親父」と言われそうでコワいのですが、僕はできるだけ「ゆるく」生きたいです。平日は、息の詰まる会社になんて行きたくないし、休日は、家族や気... 2014.02.14 ゆるく生きるジユウニナリタイ
ジユウニナリタイ セミリタイアとは? -セミリタイアの定義- 前回の記事で「セミリタイア」を定義したい旨を書きました。「セミリタイア」って何だろう?わかっているつもりで、実はよくわからないで使っていた言葉でした。僕にとっての「セミリタイア」は、本田健さんが「憧れのジョン・レノンを真似て、育児セミリタイ... 2014.02.10 ジユウニナリタイ
お金のこと 新しいライフプランが見えてきました (前回からの続きです)雪かきで全身筋肉痛の正吉でございます。この週末は、雪かきでしか外出しなかったので、部屋にこもってライフプラン検討を続けていました。今年2014年に会社を辞めて、家族と生活していくためのライフプランが何となくですが 見え... 2014.02.09 お金のこと
お金のこと 消費を減らし工夫して豊かに暮らす -大きなタンスを移動する方法- 我が家の2階にある長男の部屋は、前は妻の部屋だった名残で「大きなタンス(婚礼タンス)」が置かれたままでした。この婚礼タンスが原因で、長男のベッドと机がうまく配置出来ない状態になっていました。婚礼ダンスを2階から1階に引っ越したいのですが、あ... 2014.02.08 お金のことジユウニナリタイ
お金のこと 日本経済新聞の電子版を無料で読むには -新聞 毎日読んでます?- 新聞を購読している方に質問です。新聞購読料(値段)の月額を知っていますか?僕は、最近まで意識していませんでした。朝刊だけだと3000円前後、朝夕刊だと4000円前後くらいが多いようですね。我が家は「日本経済新聞」の朝刊(全日版)を取っていて... 2014.02.07 お金のこと
お金のこと 父のおこづかいを減らせば家計は改善するのか (前回からの続きです)家計が苦しくなると、奥さんに言われがちなのは「お父さんのおこづかいを減らす」ではないでしょうか。「お父さんのおこづかい」って「固定費」?「変動費」? どっちなんだろう?家計における固定費の削減について考えてみます。まず... 2014.02.06 お金のこと