ゆるく生きる 家族でどん底だったとき、父である僕は何をしていたのか? 2017年夏~2018年冬の約5か月。義父の死と長男くんの不調で、家族全体に元気が無くどん底のような状態でした。ブログを更新する気力も無く、かといって、その間に別の仕事をちゃんとやっていたわけでもありません。(仕事をやる気力なんてゼロでした... 2018.05.22 ゆるく生きる
退職後のこと 「なんかおかしいぞ、オレこのままでいいのか?」と考えたのはとても貴重なこと 不登校とひきこもりの物語を書き終えて、一番大事なことを書いてなかったな、と思いこの記事を書くことにしました。今日、学校を休んだ長男くんといろいろ話しました。会話の中で「もっと自由になりたい」というフレーズが、彼から出てきました。「『一流』っ... 2018.05.21 退職後のこと
不登校とひきこもり 不調な子供への対処方法のアドバイス、良かったのは? -不登校&ひきこもりの物語- 不登校&ひきこもりの物語 最終回です。長男くんが学校に行かなくなって、自分の部屋にひきもるようになって、とても心配になりました。このブログにはあまり書いていませんが、彼に対して感情的になったり、怒りをぶつけたこともあります。心の病を経験して... 2018.05.19 不登校とひきこもり
不登校とひきこもり 不登校を打ち破ったキッカケ(その2) -不登校&ひきこもりの物語- 長男くんの不登校とひきこもりの話、続きです。「受験も卒業も出来そうにない」そう長男くんに言われたセンター試験の前日。■午後になって、長男くんの部屋からガタガタと音が聞こえました。(何してるんだろ?)少し心配になって、彼の部屋を覗きました。彼... 2018.05.18 不登校とひきこもり
不登校とひきこもり 長男くんの不登校を打ち破ったキッカケ(その1) -不登校&ひきこもりの物語- 不登校&ひきこもりの物語続けます。2017年の秋から冬にかけて、ほとんど学校に行かず、部屋でひきこもっていた長男くん。「もう12月の登校は考えずにゆっくりと冬休みを過ごして2018年の新学期に向けて再始動の準備をしよう」妻と話して、そんな方... 2018.05.17 不登校とひきこもり
不登校とひきこもり 次男くんが心の支えになってくれた -不登校&ひきこもりの物語- このブログには長男くんについて書く記事が多いです。子供が2人いると、どうしても上の子に目がいきます。親として初めて経験することって、上の子に関することが多いからだと思います。子供の頃からの写真なども、上の子の方が多くなるんですよね。僕自身も... 2018.05.16 不登校とひきこもり
不登校とひきこもり 彼はとても「よい子」だった -不登校&ひきこもりの物語- 長男くんの不登校とひきこもりの話、続けますね。長男くんは、とても「よい子」だったと思います。感受性が強く、小さい頃から人のいうことをよく聞く子供でした。「空気を読む」という言葉がありますが、少し読み過ぎるくらい、周りの雰囲気を大切にする子供... 2018.05.15 不登校とひきこもり
不登校とひきこもり 部屋でひきこもっていた子供を見て僕が考えていたこと -不登校&ひきこもりの物語 – 長男くんの不登校とひきこもりの話、続けます。長男くんが不調でひきこもっていたとき、僕は2つのことを考えていました。1つは、「高校を卒業しなくたっていいじゃないか、大学に行かなくたっていいじゃないか」ということ。もう1つは、「高校を卒業した方... 2018.05.13 不登校とひきこもり
不登校とひきこもり 「彼は一生ひきこもりになってしまうかもしれない、いや、それよりも悪いことが起きるかもしれない」と考えてしまった -不登校&ひきこもりの物語- 長男くんの不登校とひきこもりの話、続けて書いていきます。■僕と妻が恐れていたこと。それは「長男くんが一生ひきこもりになってしまうかもしれない」ということでした。「このままずっと部屋から出てこないかも知れない」「彼が中年になる歳になっても部屋... 2018.05.11 不登校とひきこもり
不登校とひきこもり 病んでしまった長男くんとの対話 -不登校&ひきこもりの物語- 少し間があいてしまいました。長男くんの不登校とひきこもりの話、続きを書いていきます。2017年の秋から、長男くんは、学校に行かずに自分の部屋にひきこもるようになってしまいました。彼は2017年春にもずっと休んでしまっていたので、卒業のための... 2018.05.10 不登校とひきこもり
不登校とひきこもり 長男くんが学校に行かなくなり部屋にひきこもるようになった -不登校&ひきこもりの物語- 前回からの続きです。部活をやめて身軽になった(はずの)長男くんは高校3年生になりました。学校に行きたくない理由は無くなったのだから、彼はもう大丈夫だと僕は思っていました。でも、彼はまた学校に行かなくなりました。ちょうど1年前くらいの4月半ば... 2018.04.27 不登校とひきこもり
不登校とひきこもり そして長男くんは学校に行けなくなってしまった -不登校&ひきこもりの物語- 前回からの続きです。高校2年生になった長男くんは部活でも上級生になり、更に忙しくなってきました。そして、夏休み前に3年生が部活を引退することになりました。長男くんは、このとき顧問の先生から「次の部長をやってくれ」と言われたそうです。彼は悩ん... 2018.04.18 不登校とひきこもり退職後のこと
不登校とひきこもり 我が家の長男くんの不登校&ひきこもりの物語 ずっと迷っていたのですが、長男くんのことをちゃんと書いておくことにしました。■長男くんの不登校&ひきこもりで悩んでいたとき、いろいろな方からアドバイスや励ましをいただきました。解決のヒントを得るために多くの本を読んで、同じ悩みをもつ方の情報... 2018.04.16 不登校とひきこもり退職後のこと
退職後のこと アレ?気分が落ちている 家族の問題が解決して、暖かくなってきたから、「少しがんばって仕事してみるぞ」って書いたばかりなのに・・・。新年度が始まったので、今年から本気を出して仕事してみることにした■気分が落ちてきている・・。なんだかやる気が出なくなってしまった。とて... 2018.04.13 退職後のこと
その他 「願うこと」と「望むこと」 「願う」は、宝くじが当たりますように、とか、いい出会いがありますように、とか、元気でいられますように、とか何かに頼ること。「望む」は、自分がはたらきかけることで、何かを叶えようとすることかな、と思う。願いは神頼みで、望みは自分頼み。自分頼み... 2018.04.09 その他
その他 長男くんが毎日自炊をしている 今日は日曜日なので、かるーく。一人暮らしを始めた長男くんが毎日自炊をしている。毎日スーパーで食材を買って、朝晩に調理をして、その料理の写真をLINEで送ってくれる。なんだか、とても不思議な感じ。そして、なんだかとてもほほえましい。■ある日は... 2018.04.08 その他
移住計画 第二の人生計画を練ろう -「避寒・避粉の生活」- 30歳で結婚してから、僕の人生計画は、「Iターン移住して田舎で子育てをしよう」「田舎で雇われずに生計を立てていこう」というものだった。Iターン移住はまずまず成功だった「Iターン移住して田舎で子育てをしよう」という目標は達成できた。Iターンで... 2018.04.07 移住計画
退職後のこと ブログの記事数・PV数・収益を分析して気づいたこと 前回の記事で、このブログの記事数・PV数と収益を公開しました。月毎のグラフを作って分析をしているうちに、あることに気づきました。それは、●「収益」が少なくなったのは、「PV(ページビュー)数」が少なくなったから●「PV数」が少なくなったのは... 2018.04.06 退職後のこと
ブログ運営について このブログのPV数と収益をザックリ公開 -毎日のように更新していたブログをサボって更新しなくなるとアクセス数と収益はどのくらい下がるのか?- 昨日の記事で「これからはこのブログをちゃんと更新する、それが本気の仕事の始まりだ」みたいなことを書きました。また、更新していなかった間の「アクセス数と収益の激減」についても書きました。最盛期は、月に20万PV以上のアクセスが有り、10万円以... 2018.04.05 ブログ運営について
ブログ運営について 「今期から本気で仕事するって言ってたけど、何すんの?」 今日はちょっと短めに。新年度が始まったので、今年から本気を出して仕事してみることにした に、今年からは本気を出して仕事をしていこうと決めました。あと何年かは、「雇われないで働く」「一人個人事業で仕事する」ことにこだわって、やってみようと思い... 2018.04.04 ブログ運営について個人事業主