会社を辞めたい理由

「ボロ雑巾になって捨てられる社畜たち」を読んだ

twitterに流れてきたニュース「ボロ雑巾になって捨てられる社畜たち」を読んだ。読んでいて、苦しかったときの自分を思い出してしまい、胸が痛くなった。考えがまとまらなくなり、文章も書けなくなった。後輩からの質問にもうまく答えられない。理由も...
FP2級

自分を机に縛り付けて勉強するなんて何十年振りだろう

5/22(日)のFP2級試験まで1週間を切りました。土日の勉強を休んでしまったので、今日は遅れを取り戻すためにがんばって勉強しました。試験前に目標としていた「100時間勉強」には、程遠い状態です・・。それでも、「最低でも学科試験と実技試験の...
会社を辞めたい理由

僕たちは「利益」のために限界まで働かされる

北欧の国フィンランドが「お母さんにやさしい国ランキング」で1位に選ばれたそうです。フィンランドに8年住んだ日本人ワーキングマザーのレポートを読みました。「海外育児体験、フィンランド人の夏は1カ月森で過ごす」ヘルシンキでの生活で最初に驚いたこ...
FP

「海街diary」を読んでFPの勉強をする

吉田秋生さんの漫画が好きです。リアルタイムではないけど、デビュー作の「ちょっと不思議な下宿人」から全作(たぶん)を読んでいます。吉田秋生さんの漫画で一番好きな作品は「BANANA FISH」です。僕の中で、文句なし第1位の漫画です。■今、連...
ゆるく生きる

こんな日もある

昨晩から落ちていた。今朝は快晴だったんだけど、気持ちが全く上がってこない。やっぱり僕の病気(双極性障害)は簡単には治らないんだな。それでも、後がないから勉強しなくちゃ、と思って図書館に行って勉強した。1時間半がんばってみたけど、外の天気が良...
FP2級

僕はそういう男だよな (FP試験まで10日)

5/9(月)はスイッチが入って、5時間も試験対策の勉強をした。5/10(火)はスイッチが切れて、何もしなかった。そして今日5/11(水)は、長男くんの高校総体予選を観に行ったにもかかわらず、6時間も勉強できた。■「知識が自分のものになる」と...
FP2級

やっぱり『保険』も勉強しなきゃダメだ

「FP2級の実技試験の種類(科目)は どうやって決めればいいのか?」の記事に、「個人資産相談業務」は、『リスク管理(保険)』が範囲から外れます。「リスク管理」は、生命保険や損害保険の分野で、僕はあまり積極的に勉強したくありません。(自分が保...
FP2級

「泣いても笑っても」あと2週間でFP2級の試験です

「泣いても笑っても」あと2週間でFP2級の試験です。5/22(日)が試験日です。「泣いても笑っても」という言葉をよく使いますが、よく考えると意味がわかりにくいです。「泣いて暮らすも一生、笑って暮らすも一生」というのは、わかりやすいですね。「...
ジユウニナリタイ

「会社行きたくねぇ」と思う今 考えるべきこと

ゴールデンウィークが終わろうとしています。「どうして連休って、こんなにも早く終わってしまうのだろう?」「あぁ、会社行きたくねぇ」といつも感じていました。「連休を過ごした楽しい時間」よりも「連休後の喪失感」の方がいつも強くて、僕は苦しく感じて...
ブログ運営について

ブログの格付けに踊らされちゃいけない

ブログ村とブログランキングに参加しています。いつも記事の下に貼ってあるヤツです。「いいね」の意味でクリックしてもらえると、僕はクリック数が見えるのでうれしくなります。クリック数が多いと順位(ランク)が上がります。順位が上がるとブログを読んで...
退職後のこと

無職になると大型連休なんて関係なくなる?

日頃、皆が働いてるときに ノンビリと休んでいるので、皆が休むときくらい せめておとなしく家で勉強しようと思っていました。■「ご褒美なんていらない記事」には、「連休中はおとなしくしてます」なんて書いていたけど。。。「今が大事の記事」で書いたよ...
その他

母の日のプレゼントに毎年悩む

2016年の「母の日」は 5/8(日)。何を送れば喜んでくれるかな?と毎年迷います。母も僕も ケチ 倹約家なので、コストパフォーマンス重視です。昨年までは「楽天」の「母の日特集」で、価格の安い順に商品を見て決めてました。(^^;)今年はam...
退職後のこと

やっぱり「今」を大切にして良かったな、と思ったハナシです

んーと、今、4/26(火)の22:40です。正吉は少し酔っ払っています。(^^)うまく書けるかわからないけど書きます。やっぱり「今」を大切にして良かったな、と思ったハナシです。■■先日、中3になった次男くんの部活の公式戦を2日間かけて応援し...
退職後のこと

『49歳無職のリアル最終回』【仕事編】

早期退職1年後の生活・人間関係・お金 と書いてきましたが、『49歳無職のリアル』最終回は【今後の仕事】のことについてです。早期退職無職の50男に仕事なんてあるのか?「48歳無職になって半年経った」には、(無職になって半年もすれば、「ヒマ」に...
FP

早期退職して1年後 49歳無職のリアル【お金編】

早期退職後の【人付き合い編】からの続きです。早期退職無職男の資産計画僕は、60歳になるまで毎月20万円(年240万円)を稼ぎ続ければ、貧しいながらも夫婦で一生生きていけそうだ、という試算をしています。「新しいライフプランが見えてきました」今...
ジユウニナリタイ

「がんばったご褒美」をいつまで自分に与えますか?

もうすぐ、連休が始まります。会社員だった頃は、連休になるとどこかに行きたくなりました。日頃は出かけられないから、その反動だったのだと思います。どこに行っても混雑するとわかっていながら、渋滞や行列を覚悟で出かけたこともありました。■忙しく働い...
退職後のこと

早期退職後の【人付き合い編】49歳無職のリアル

【家族編】からの続きです。「48歳無職になって半年経った」で、僕はこんなことを書いていました。ここ1年以上、家族以外の人との付き合いをあまりしてこなかった。うつな気分のときも多かったから、人との関係が原因で落ち込むことを恐れていた気持ちが大...
退職後のこと

49歳無職のリアル【家族との関係編】 早期退職1年後

前回の【生活編】からの続きです。早期退職後の家族との関係も書いてみます。妻との関係会社を退職して僕がノホホンとしているので「奥さんがかわいそう」というコメントをたくさんもらいました。(今はコメント欄を閉めていますが)「奥さんはきっと陰で泣い...
退職後のこと

早期退職して1年経ちました 49歳無職のリアル【生活編】

ほわーんと過ごしていたら、会社に行かなくなってから2年、早期退職してから1年、が経っていました。「48歳無職になって半年経った」という記事を書いたとき、退職して1年経ったら続編を書こうと思っていました。【生活編】【家族編】【人付き合い編】【...
FP

災害に備えて経済的にどんな取組みをすれば良いか

九州中部は余震が止まらず、救援や物資の補給もうまくいっていないようです。災害に備えて各地では、ペットボトルの水や保存食が売れているようです。日頃からの食糧や生活用品の備えも必要ですが、経済的にも災害に備えることが大切です。■経済的な対策と言...