ゆるく生きる

簡素と質素の違い

「禅、シンプル生活のすすめ」は、何度も読み返している大切な本です。体重を落としたくて、いろいろとがんばっている中で良い文章に出会ったので紹介します。
会社を辞めたい理由

戦うか、死んだフリをするか、それとも・・

「僕は管理職になることを断ってしまった」という記事で書きましたが、僕は、自分の精神面の弱さや不安を理由に管理職になることを断りました。
ゆるく生きる

昼間から

昨日、断捨離ぽい記事を書きました。
退職する

減らす努力をしてみます

家の中にずっといるようになると、無駄なモノが多いことに気づきます。今年の5月に「捨てたい病」が起きて、かなりのモノを捨てたり売ったりしてモノを減らしたのですが、まだまだ無駄なモノが目につきます。
僕が読んだ本・ブログ

ナリワイをつくる(2)

(前回からの続きです)「ナリワイをつくる -人生を盗まれない働き方-」について。現代社会に生きる私たちは、生活を自給する能力がかなり衰えている。何も考えずに暮らしていると、たいしたことをしなくても支出が高い。だから、稼ぐのを一休みして、立ち...
僕が読んだ本・ブログ

ナリワイをつくる

雇われない働き方を考える -「複業」をする- という過去記事で、現金支出を少なくすること、自給自足的な生活をすること、について考えました。この考えのヒントになったのが、「ナリワイをつくる -人生を盗まれない働き方-」という本です。
ゆるく生きる

愛犬の散歩と朝の余裕

朝、愛犬と散歩をするのは僕の役割です。柴犬を飼うと決めたときに家族と約束しました。彼は柴犬のクセにいつも家の中にいます。雪の降る寒い冬の夜に家の中に入れてあげたら、それ以来、外では寝ない犬になっていました。
ゆるく生きる

人生の勝ち負けってなんだろう?

消費しないピノキオさんの「人生の勝ち組 負け組 基準は何ですか」という記事「自分が人生で負けてると思って生きている人 いますか」「人生の勝ち負けを判断する基準ってなんですか」という質問に答えようといろいろと考えていたら、長くなったので記事に...
会社を辞めたい理由

若い人に場を譲る

「会社を辞めたい理由-カテゴリー」にいろいろと書いているように、僕が会社を辞めたい理由は一つではありません。会社を辞めたい理由の一つに「僕が会社を辞めれば、若い人が働ける」ということがあります。
その他

会社に行くために心療内科に通院していた

僕は2年間心療内科に通院しています。通院のキッカケは、際限なく落ち込んでしまったり、何もする気がなくなったり、何に対しても興味がなくなったり、眠れなくなったり、涙が止まらなくなったり・・、という精神状態になったためです。
ゆるく生きる

一日の仕事はブログを書くこと

ここ数日、特に何もしていません。
お金のこと

田舎から進学する子供たちに僕ができること

僕が早期退職をすることによって、一番問題になるのが「教育費」だと考えています。「ライフプランとキャッシュフロー表でいろいろなシミュレーションをしてみる」という過去記事に子供の教育費用についての考えを書きました。「教育」は、息子2人に大学を現...
ゆるく生きる

携帯電話が鳴らない日々

僕が初めて携帯電話をもってから、かなりの年月が経ちます。僕は当時から何となく携帯電話が好きになれなくて、できれば持ちたくないと思っていました。でも、仕事の連絡や友達との連絡に携帯がないと不便なことが多くなって、やむを得ず購入を決めたのでした...
マレーシア

ヒドい宿

マレーシアのクアラルンプールでヒドい宿があったのでグチを書いておきます。
インドネシア

インドネシア(ジャカルタ)旅行のお役立ち情報

インドネシア(ジャカルタ)旅行のお役立ち情報を書いておきます。
退職する

休職を延長します

病院に行ってきました。先生とお話しをして休職を延長することにしました。
退職する

休職2カ月後

早いもので休職してもうすぐ2カ月が経ちます。
マレーシア

マレーシア(クアラルンプール)で泊まった安宿

僕がマレーシア(クアラルンプール)で泊まった5つの安宿を紹介しておきます。
ジユウニナリタイ

自分の子供とちゃんと向き合う

会社に行かなくなって、家庭に目を向ける時間と余裕が出てきた。妻とも子供とも話す機会や時間が格段に増えた。
お金のこと

「103万円の壁」にこだわる人は損をする、って本当?

こんな記事を読みました。「103万円の壁」にこだわる人は損をする枝葉の節約もいいが、男なら太い幹の「構造」を知り、改善を考えるべし――。労働組合シンクタンクの生活経済研究所長野の事務局長を務める塚原哲氏が、アッパーミドル層の男性を対象に「骨...