お金のこと

その他

持ち家と賃貸、どちらが得か?

「持ち家と賃貸、どちらが得か?」この議論は昔からあって、今もセミリタイア村ではホットな話題になっています。僕もこの議論に参加して、「こういう理由で同意します!」とか、「コレコレな理由でそうは思いません!」などと絡んでみたいなぁと思うのですが...
お金のこと

家・不動産について書きたいんだけどグズグズしてる

ここ最近、セミリタイアブログ界隈では、「家・不動産」についての話題が多くなっているように感じました。この話題は僕にとってもタイムリーで、コメントをしたかったり、自分でも書きたいことがたくさんあったのですが、コメントするだけの知識が無かったり...
お金のこと

「大きくて永い自由時間」を得るために

大型連休が終わろうとしています。「どうして連休って、こんなにも早く終わってしまうのだろう?」といつも感じていました。「連休を過ごした楽しい時間」よりも「連休後の喪失感」の力の方がいつも強くて、僕は苦しく感じていました。(早く「もう休日は十分...
お金のこと

お金で買うと無くなるものがある

「時間を買うのにいくらお金を使っていますか?」の第二弾です。今日はよい天気だったので、朝から車のタイヤ交換をしました。冬のスタッドレスタイヤからノーマルタイヤへの履き替えです。田舎では車が必須で、不本意ながら我が家では2台の車を所有していま...
お金のこと

時間を買うのにいくらお金を使っていますか?

「自分へのごほうびなんていらない」という記事に「時間をお金で買う」ということをちょこっと書きました。自分で書いておいて何なのですが、僕の中でその言葉が引っかかっていました。ちょっと考えてみます。■会社に勤めて働いていたときは、自由な時間が少...
お金のこと

トラベラーズチェックはもう全然使えない

今から20年前の1995年、僕が南部アフリカに住むことになった時に「トラベラーズチェック」(以下TC)でお金を持って行きました。「トラベラーズチェックとは?」
その他

再考:喫煙と花粉症

禁煙後に花粉症再発、そして、花粉症がさらにヒドくなりました。昨年の4月に「タバコと花粉症」という記事を書いているんです。「タバコをやめたら花粉症が再発した」ということを書いたのですが、禁煙2年目の今季の状況は去年よりもさらに悪いです。もう花...
お金のこと

「老後の資産はいくら必要か?」

雑誌やネットで、「老後の資産はいくら必要か?」という問いかけで始まる記事をよく見かけます。
お金のこと

「雇われない働き方」を実践するために、まずはアフィリエイトで収入を得ることを目指してみる

以前、雇われない働き方を考える「1つの収入に頼らない」という記事を書きました。この記事の中で、「いくつかの収入源を「複数」持っておいて、全部合わせて月20万円の収入を達成すればいいのだ!うん、それで、いいのだ!」という考え方をもっていると、...
お金のこと

消費を減らし工夫して豊かに暮らす -ストッカーを修理する-

2015年にやりたいことの1つ。「お金をできるだけ使わずに、自分で出来ることは自分でやる」シリーズです。家を建てたばかりの時、資源ゴミを外に置いておいたら動物に荒らされたことがありました。(犬や猫ではなく、キツネみたいなタヌキみたいな何かで...
お金のこと

まるでヒモみたい

僕は昨年から仕事をしていなくて、今現在、給与所得はありません。
お金のこと

スイスフランとFXのこと

禁煙

禁煙1年達成 いくら節約できたかな?

前回の記事「禁煙後3か月」禁煙してからもうすぐ1年が経ちます。
お金のこと

103万円の壁と130万円の壁と106万円の壁

年末調整の季節です。配偶者の収入には、103万円とか130万円とか106万円とか、いろいろな「壁」があって、いつも混乱してしまうのでまとめておきます。
お金のこと

お金の価値を計る基準ってありますか

お金の価値を計る基準ってありますか?
お金のこと

リスクも取っていないのにリターンなんてあるわけないじゃん

いつも購読しているpoohさんの「アベノミクスの恩恵は誰の手に? 」という記事を読んで思ったことを書きます。
お金のこと

クレジットカードを作っておくことにした

会社を辞める前に、やっておくことがいくつかあります。
お金のこと

田舎から進学する子供たちに僕ができること

僕が早期退職をすることによって、一番問題になるのが「教育費」だと考えています。「ライフプランとキャッシュフロー表でいろいろなシミュレーションをしてみる」という過去記事に子供の教育費用についての考えを書きました。「教育」は、息子2人に大学を現...
お金のこと

「103万円の壁」にこだわる人は損をする、って本当?

こんな記事を読みました。「103万円の壁」にこだわる人は損をする枝葉の節約もいいが、男なら太い幹の「構造」を知り、改善を考えるべし――。労働組合シンクタンクの生活経済研究所長野の事務局長を務める塚原哲氏が、アッパーミドル層の男性を対象に「骨...
お金のこと

給与が振り込まれました

お休みしてから1ヶ月が過ぎました。今日、給与が振り込まれていました。会社から給与明細書も届きました。働いていないのに給与がもらえるって、とてもありがたいことです。