ゆるく生きる

ゆるく生きる

簡素と質素の違い

「禅、シンプル生活のすすめ」は、何度も読み返している大切な本です。体重を落としたくて、いろいろとがんばっている中で良い文章に出会ったので紹介します。
ゆるく生きる

昼間から

昨日、断捨離ぽい記事を書きました。
ゆるく生きる

愛犬の散歩と朝の余裕

朝、愛犬と散歩をするのは僕の役割です。柴犬を飼うと決めたときに家族と約束しました。彼は柴犬のクセにいつも家の中にいます。雪の降る寒い冬の夜に家の中に入れてあげたら、それ以来、外では寝ない犬になっていました。
ゆるく生きる

人生の勝ち負けってなんだろう?

消費しないピノキオさんの「人生の勝ち組 負け組 基準は何ですか」という記事「自分が人生で負けてると思って生きている人 いますか」「人生の勝ち負けを判断する基準ってなんですか」という質問に答えようといろいろと考えていたら、長くなったので記事に...
ゆるく生きる

一日の仕事はブログを書くこと

ここ数日、特に何もしていません。
ゆるく生きる

携帯電話が鳴らない日々

僕が初めて携帯電話をもってから、かなりの年月が経ちます。僕は当時から何となく携帯電話が好きになれなくて、できれば持ちたくないと思っていました。でも、仕事の連絡や友達との連絡に携帯がないと不便なことが多くなって、やむを得ず購入を決めたのでした...
ゆるく生きる

「将来の自分」を甘やかすよりも「今の自分」に優しくしてあげよう

「40代、50代は大変な年」とよく言われます。子供の教育費にお金がかかる親の老化と介護で大変になる自分たちの老後も考えなければならない老眼や病気など自分の老化も始まる仕事では責任が重い立場になるお金がたくさん必要なのに住宅ローンが続く
ゆるく生きる

やったことのないことをやってみた

朝起きて、愛犬の散歩をして、朝ごはんを食べて、子供を送り出して、妻を送り出して、家に一人きりになって、「今日は何しよう?」と考えます。たったこれだけのことですが、ニンマリしてしまいます。だって何をしてもいいんです。
ゆるく生きる

そういう問題ではなかった

肩のコリと首のコリがヒドかったです。薬を飲んだり、お風呂に長く入ったり、整体に通ったり、マッサージに行ったり、ハリを打ったり、温泉に通ったり・・。いろいろと試したけど、肩と首は常にパンパンに張っているような状態でした。お医者さんやマッサージ...
ゆるく生きる

そんなことは家族の誰も望んでいなかった

会社を休んでから、自分がとても「ホワン」とするようになり、イライラすることがなくなってきている。晩ごはんを家族4人で食べている。愛犬の散歩にちゃんと時間をかけている。身体や心が疲れたら、すぐに休むようにしている。■そしたら、
ゆるく生きる

IT技術者が足りないそうです

日経のニュースで、「IT技術者が足りなくて月収100万円まで上げても人が集まらない」という記事がありました。ふーん、そうなんだ。僕は学校を卒業して、いわゆるIT企業という会社に就職して約10年間勤めました。そして、手配師のような上司にいいよ...
ゆるく生きる

実りの秋 と 収穫

旅行中に自宅警備業務で気になっていたことの1つは家庭菜園の状況確認。無事に枯れずにいてくれました。とりあえず収穫。家の前の田んぼのお米たちも頭を垂れています。
ゆるく生きる

海外に行く予定が決まりそうです

2冊の本を紹介します、なんて言っておきながら、なかなか出来ないでいます。何もしないで良い日が続いていて時間に余裕があるはずなのですが、眠りと休息が満ち足りてくると、今までやりたいと考えていたことを始めてしまいます。
ゆるく生きる

息子たちへ

僕の息子たちはエライんです。毎日、学校に行っています。毎日、部活動をしてヘロヘロになって帰ってきます。毎日、何かしらの宿題を持ち帰ってきて、それをやっつけています。
ゆるく生きる

時は過ぎていきます

ここのところ、毎日眠いです。ジョギングをするようになって、使っていなかった筋肉が張るようになってきました。眠気は、身体が筋肉を作ろうとしているのと、単純な疲れから来ているのでしょう。ジョギングを始めてまだ3週目なのですが、時間配分がうまくい...
ゆるく生きる

ネクタイと靴と腕時計と指輪

雇われない働き方シリーズをちょっとお休みして、今日はサラっと。もうすぐ6月で衣替えの季節になりますね。夏になるとネクタイをしなければならない場面が少なくなって、僕はとてもうれしいです。
ゆるく生きる

捨てられないものをどうするか

前回の記事で「狂ったようにモノを捨てている」と書きましたが、捨てているのは自分の身の回りのものです。家族のものは「もう使わない」と確認できたものだけを処分しています。(子供のオモチャとか、いつか使おうと思っていた膨大な量の紙袋とか、です)自...
ゆるく生きる

黄金週間の終わり

黄金週間が終わりました。連休の間、ブログの更新をストップしていました。
ゆるく生きる

自分が心地よい環境を自分で作る

前回の記事で「生きづらさはどこから来るか」という本を紹介しました。今回は、「生きづらさを感じる理由はなんとなくわかったけど、じゃ、どうすればいいの?」という部分に触れます。
ゆるく生きる

65歳まで会社で働く

「60歳定年であっても、会社に雇用延長してもらって年金開始の65歳までは働くんだよ。」「会社経営側の人は、60歳以上の人も雇ってあげてね。年金開始まで他に働き口が無いのは可哀そうだから。給料半分にしても働いてくれるからね。年金もらえるように...