どうして「働かないアリ」がでてくるのか?

「何割かの働かない奴ら」というじゅんぺーさんの記事を読んで、会社を辞める前に「働かないアリに意義がある」という本を読んだなぁ、と思い出しました。

そういえば蟻や蜜蜂の何割かは働かないやつがいるって聞いたけど、理由は解明されているのでしょうか。

本当にその種族にとって絶滅しそうな程に大変な何かがあった時、そういう時にパワーを出すためにに一部休んでいる個体が出てくるのでは?などと。

↑これは、じゅんぺーさんの推理ですが、この本にはその答えが書いてありました。

あまり、ビッチリと正解を書いちゃうと、著者の方に悪いので(本が売れなくなっちゃうので)、サーっと書きます。(^^;)

★みんなが疲れると社会は続かない(P72)

みんながいっせいに働くほうが常に労働効率はいいのです。

しかし、しかしです。仕事が一定期間以上処理されない場合はコロニーが死滅する、という条件を加えて実験をすると、なんと、働かないものがいるシステムのほうが、コロニーは平均して長い時間存続することがわかったのです。

みながいっせいに働くシステムは、同じくらい働いて同時に全員が疲れてしまい、誰も動けなくなる時間がどうしても生じてしまいます。卵の世話などのように、短い時間であっても中断するとコロニーに致命的なダメージを与える仕事が存在する以上、誰も働けなくなる時間が生じると、コロニーは長期間は存続できなくなってしまうのです。

つまり誰もが必ず疲れる以上、働かないものを常に含む非効率的なシステムでこそ、長期的な存続が可能になり、長い時間を通してみたらそういうシステムが選ばれていた、ということになります。

働かない働きアリは、怠けてコロニーの効率をさげる存在ではなく、それがいないとコロニーが存続できない、きわめて重要な存在だといえるのです。

働かないものにも、存在意義がちゃんとあるのです

この最後の一文が、僕に「大いなる希望」と「際限のない許し」を与えてくれる気がします。(^^)

この本、他にも

「なぜ上司がいないのに組織がうまく回るのか?」

「なんで他人のために働くの?」

「生き残るのは群れか?血縁か?」

などのトピックがあって、面白いです。

コメント

  1. じゅんぺー より:

    なるほど~。
    いざという時の待機要員ともいえるのかも思いましたが、そういう理由だと、そのいざという時が来たら率先して何かを行う必要はありそうです。ただ人間の社会で「いざ」という場合はかなりやばそうですし、それが今の会社員のような仕事だとも思えないのです。

    • 正吉 より:

      じゅんぺーさん、コメントありがとうございます。
      確かにそう思います。
      今の会社員が疲れて働けなくなったからと言って、僕たち(?)が会社員の代わりをやるか、と言ったらそうではないですよね。
      いざというときの「何か」は「何」なのでしょう。。。
      僕は会社を辞めてから、俯瞰的なモノの見方をするようになってきた気がしています。
      なんだか、あいまいですが、そういう力が必要とされる気がしています。
      うーん、うまく言えないんですけど。。。

タイトルとURLをコピーしました