シンガポールの幸せ度 とグローバル化 と 日本のこれから

スポンサーリンク

上司出張のため、今日も退職のお話は出来ませんでした・・。

前回の記事で、シンガポールについて少し書きました。

(シンガポールってどんな国なんだろう?)と思っていろいろと検索していたら、
「グローバリズムという病」にかかった日本 シンガポールのような国が、本当に理想なの?
という記事でシンガポールのことに触れていましたので、少し食いついてみようと思います。今日の記事は引用が多くなります。
 

シンガポールは「明るい北朝鮮だ」という冗談がある。2012年、米国の調査会社であるギャラップ社は、笑いの頻度や休息時間の大小など日常生活の「充実度」に関する世界148カ国を対象にした調査結果を発表した。

CNNによると、最も「不満」を抱いていたのはシンガポール国民で、逆に満足感が最も多かったのは中米パナマと南米パラグアイだった。「幸福度」が高い上位10カ国のうち中南米諸国が8カ国を占めた。調査は前年の2011年に、148カ国の国民約1000人ずつを対象に実施された。前日の生活で「十分休めたか」「何か面白いことがあったり興味を持てることをしたりしたか」「たくさん笑ったか」「敬意をもって接しられたか」などの5項目を質問。「はい」「いいえ」の回答率を比較対照することで、各国民のプラス思考や人生への前向きな態度、感情の表現度などを探ったということである。

複数の学者が、日本の経済成長のロールモデルとして称賛しているシンガポールは、1人当たりの国内総生産(GDP)では世界でも最上位クラスだが、国民の生活不満度が最も高いという上記の結果をどのように見ればよいのか。

この調査とは別の、ギャラップ社の国民の感情に関する150か国の調査(2009年~2011年)では、感情の起伏が最も乏しいのはシンガポール人で、最も豊かなのはフィリピン人であるという結果が出ている。「昨日、よく微笑んだり笑ったりしたか?」、「昨日、興味深いことを知ったり、したか?」といった質問に対し、シンガポール人は「はい」という回答が36%と最も低かったということである。

これらの調査結果だけを見て、シンガポール国民は不幸であり、感情の起伏にとぼしく、無気力になっていると結論するのは早計というものだが、この国がかなり特異な性格を持った国であると判断することは可能だろう。

F1を誘致したり、カジノ・リゾートを誘致したりと、海外資本を呼び込み、世界中の頭脳を金で呼び寄せ、福祉予算を極限にまで削減して実現してGDPを押し上げている一方では、所得格差を現わすジニ係数がアジア最高レベルであり、報道の自由は他のアジア諸国に比して最も制限されている国でもある。

外形的には高層ビルが立ち並び、ゴミがなく、路上生活者のいない快適な国造りをしているように見える。だが、貧富格差が最大レベルで固定化され、福祉は自己責任の名のもとに切り捨てられ、軍事費はGDPの4分の1という軍事大国の姿は、わたしにはかなり歪んだものに見える。

このシンガポールの姿は、まさにグローバル時代のひとつの典型であり、シンガポールの富裕層こそはグローバル人材のロールモデルというわけである。なぜならそれは、シンガポール政府が喧伝するように、グローバル企業が最も活動しやすい国であるからである。

資源に乏しく、歴史もなく、華人を中心とした多民族国家である人口約540万人ほどの人口国家が生きていくために選択したのは、金融と海外資本誘致、独裁的な体制と、新自由主義的な経済政策であったわけだが、歴史も文化も言語も家族構造も異なる日本がこの都市国家をロールモデルにはとうていできないというほうが、常識的ではないか。

なぜ、人口減少が進み、経済成長も見込めなくなり、消費資本主義の新しいフェーズに入った日本が、成熟国にふさわしい経済モデルを作ろうとせずに、発展途上段階にあるような国や、人工的な金融国家の後追いするのか、わたしはまったく理解に苦しむのである。

 
「日本がシンガポールをロールモデルにしようとしている」ということを僕は初めて聞きましたが、この国土交通省のレポートにも「シンガポールの成長戦略を取り入れていくべき」という言葉が確かに書いてありました。

前回の記事でも「シンガポールはほんとうは貧しい国」という表現がありましたが、シンガポールは少しいびつな国なのかな、という印象が強まりました。(幸せかどうかを数値で計るのはどうかな?とは思うのですが)

「日本は少子高齢化と社会保障費の増大でもうダメでしょ」
「企業は世界に出て行ってグローバルに戦わないと生き残れないでしょ」
という風潮がどんどん大きくなっています。

僕の仕事も、まさにこの『グローバル化』によって、「早くグローバルに対応したシステムを作れ」「早く現状システムとの連携を進めろ」なんて言われて、メチャクチャにされているわけです。

そして、「そもそもグローバルに対応したシステムなんて定義さえしてないじゃん」「本当にグローバルに戦えば何とかなんのかよ?」「グローバルなんて言葉に踊らされないで、日本の中でキッチリ戦えばいいじゃん」などのモヤモヤが消えないまま、走らされ続けているわけです。

「シンガポール」というキーワードは、最近読んだ「内田樹の研究室」にもありました。

とても救われることが書かれている、と同時に、とても「憤り」を感じました。

その「憤り」は、経済成長論者に対してもあるのですが、「踊らされてしまっている自分」と「真実を見ることに対して消極的な自分」への「憤り」でもありました。
 

「漠然たる不安を感じています。これを打ち払うにはどうすればよいでしょうか?」

そんなに心配しなくても大丈夫です。

心配しているような「思いがけないこと」が来ないと言っているんじゃありません。それはやっぱり来るんです。そして、システムががたがたになる。これは避けようがない。でも、日本は他の国とくらべると「負けしろ」の厚さがだいぶ違いますから。地震が来ようが、国債が暴落しようが、年金制度が崩壊しようが、そのときはそのとき、国が破れても山河が残っている限りは大丈夫です。なんとかなります。

「負けしろ」が日本にはあります。

それは豊かな自然です。国土の68%が森林なんです。これほどの森林率の国は先進国にはノルウェー以外にありません。多様な植生があり、さまざまな動物が繁殖し、きれいな水があふれるように流れ、強い風がよどんだ大気を吹き払う。日本のこの自然環境には値札がつけられません。

経済の話をするとき、エコノミストはみんな「フロー」の話しかしません。でも、日本には「眼に見えないストック」があります。目の前にあるのでありがたみがわからないのですけれど、改めてそれを金を出して買おうとしたら1000兆円出しても買えないような資産です。それはまず自然資源です。飲料水がいくらでも湧き出ている。水のほとんどをマレーシアから輸入しているシンガポールから見たら羨ましくなるほどの資産です。

でも、日本人は自分たちがそんな豊かな資産を享受していることを知りません。

第二が銃による犯罪がほとんどないこと。アメリカは銃で年間3万人が死んでいます。一昨年、日本では銃による死者は年間4人でした。殺人発生件数もほぼ世界最低です。このレベルの治安を仮にアメリカやメキシコやブラジルで実現しようとしたら国が破産するほどの天文学的なコストを要するでしょう。

それだけの資産がとりあえずここにある。

その他に温泉もあるし、神社仏閣もあるし、伝統芸能もあるし、ご飯は美味しいし、接客サービスは世界一だし・・・、国民的な「ストック」はさまざまにあるわけです。

でも、経済成長論者の方たちはこのストックをゼロ査定しておいて、フローがないカネがないと騒いでいる。日本がほんとうは豊かな国であること、みんなでフェアにわかち合えば、ずいぶん愉快に暮らせることをひた隠しにしている。そして、経済成長しなかったらもすぐに国が滅びるというような煽りをしている。

だから、原発は再稼働するしかない、消費増税もするしかない、賃金も下げるしかない・・・と勝手なことを言っています。でも、彼らは日本には豊かな山河と文化的蓄積があることを故意に言い落とします。それをたいせつに使っていれば、別にシンガポールのような自転車操業をする必要なんかないということは決して言わない。水も食べ物もエネルギーもすべて金を出して買わないと生きてゆけない国と比べて「経済成長への熱意が足りない」と言うのははなから無理なんです。

麻雀で点棒が5万点ある人と、箱シタの人では打ち方が違うじゃないですか。箱シタは「後がない」から、ハイリスク・ハイリターンな打ち方をするしかない。点棒がざくざくある人はリスクは冒さないで、高い手も安手も自由自在に打ち回せる。「金持ち喧嘩せず」です。でも、だいたい金持ちが勝つんです。経済成長論者は「それがイヤだ」と言っているんです。もっとひりひりするようなバクチを打ちたい、と。そのためには「点棒」を一度全部失った方がいいと(無意識に)思っている。

だからこそ彼らは原発を稼働したがるんです。うまくすればもう一度事故が起きて、国が破れたとき「帰るべき山河」さえ失われるから。だからこそ移民を入れたがるんです。うまくすれば国内の治安が悪化して、暴力的な排外主義運動や民族対立が起きるから。だからこそカジノを作りたがる。うまくすれば勤勉な労働者たちが一攫千金を夢見て、眼を血走らせてバクチにのめりこみ家産を失ってホームレスになるから。

ほんとうにそうなることを経済成長論者は願っているんです。そうなれば日本の「負けしろ」はなくなり、彼らが夢見る「シンガポールみたいな国」になる他なくなりますから。

ですから、どうせ 「不安」を抱くとしたら、日本が向っているこのような未来について不安を抱く方がいいと思いますよ。

 
   
 

コメント

  1. たかやん より:

    正吉さん、こんばんは。
    初めまして、たかやんと申します。
    ブログ村から来ました。

    私も、今年中に仕事を辞めようと考えています。
    自由な時間を有効活用しながら、
    自宅で稼ごうと考えています。

    シンガポール、日本の有名な起業家さんも、
    会社を設立して、優雅な暮らしをしている国という認識です。

    でも、当の自国民は少し違う考えなんですね。

    外国から見た日本と同じ?
    なんて思っちゃいました。

    日本がシンガポールを見習うべきかどうかはわかりませんが、
    どんな国であっても、自国民が祖国を誇れるようにならなければ、
    進歩はないですよね。

    グローバリズム、それがいいこと?
    解っていて言うのなら問題ないでしょうが、
    本質をわからず、流行りだからでは上司としては
    失格です。

    実際、日本企業が本当にグローバリズムの波に飲み込まれたら、
    生き残れる企業は、片手で数えられるくらいしかないでしょうね。

    • 正吉 より:

      たかやんさん、初めまして。コメントありがとうございます。
      > 外国から見た日本と同じ?
      確かにそうですね。シンガポール人の祖国を誇る気持ちや愛国心がどのくらいあるのかも知りたいです。

      アフィリエイトをがんばっていらっしゃるのですね。ブログを少しだけ読まさせていただきました。
      「時間的に余裕ができれば、心にも余裕ができる そう信じています。」僕もそう信じています。会社を辞めたらお金が足りなくなって心に余裕ができなくなった、なんてことにならないようにしたいです。

タイトルとURLをコピーしました