会社を辞めたい理由 魂の退社―会社を辞めるということ。 面白そうな本を見つけた。「まっとうに会社で働く人が日本を支えている。それは本当にそうだと思う。しかし、会社で働いていない人だって日本を支えている。自営業の人たち、フリーランスで働く人たちは言うまでもない。さらに、お金を稼いでいない人たち、た... 2016.07.31 会社を辞めたい理由
僕が読んだ本・ブログ 夏休みに読む本「ホリエモンの3冊」 夏休みには本を読みましょう。雇われずに働くための知識を得られそうな本を読みましょう。堀江貴文さんの本は、考えるネタをたくさんもらえるので好きです。■「拝金 青春経済小説 Kindle版」が232円です。amazonポイントが46ptで、実質... 2016.07.30 僕が読んだ本・ブログ
その他 やっぱり新聞なんていらない ここ数日、沖縄の「高江」のことをいろいろと調べている。同じ日本の中で、こんなことが起きているなんて信じがたい。大手の新聞(ネット上の情報)では、ほとんど「高江」のことを報じていない。NHKオンライン、日経電子版、産経ニュース、読売オンライン... 2016.07.28 その他
僕が読んだ本・ブログ 日本の男のストレスの正体 -安冨歩教授に聞く- 昨日、twitterを眺めていたら、こんなタイトルの記事が目に止まりました。「男のストレスの根源にある『罪悪感』を癒すには?-東京大学東洋文化研究所 安冨歩教授に聞く『ストレスの正体』-」というタイトルの記事でした。リンクを貼っていないのは... 2016.07.27 僕が読んだ本・ブログ
その他 自宅や職場が「ポケモンGO」のポケストップやジムなどの施設になってしまって迷惑な場合に削除(解除)を申請する方法 自宅や職場や近所が「ポケモンGO」のポケストップやジムなどの施設になってしまって迷惑をしている人に情報をシェアします。昨日、妻が実家と電話で話していて、「近所でポケストップになった家が困っておる」という話を聞きました。妻の実家は大都会なので... 2016.07.27 その他
その他 ナニワ金融道の青木雄二さん 「カネと非情の法律講座」 ナニワ金融道の青木雄二さんが書いた「カネと非情の法律講座 Kindle版」ナニワ金融道 カネと非情の法律講座 impress QuickBooksposted with ヨメレバ青木 雄二 インプレスKindle 青木雄二さんが書いた漫画や... 2016.07.26 その他
その他 地図で道順をクリックしながら移動距離を測るツール 出発地点から到着地点までの距離を測りたいとき、どうしていますか?GoogleMapなどを使って、出発地点と到着地点を結んで測ればいいんだけど、それだと直線距離しか測れません。グニャグニャした道や、渋滞を避けて遠回りして走った場合の距離を測れ... 2016.07.25 その他
ブログ運営について やっぱりアメブロとかは怖いな ホームページ作成の仕事で「アメーバブログにある記事をWordPressに移行する」という作業をしました。依頼者さんのブログは、毎日のように更新されていて、内容も濃く、とても力の入った記事を書かれていたので、この財産を無料ブログに置いたままで... 2016.07.24 ブログ運営について
退職後のこと 僕はライフワークが欲しいんだ ライフワークが欲しいんだ。僕はもうすぐ50歳になる。「死ぬまでこの仕事ができれば幸せ」っていう仕事をしたい。その仕事は、きっと、雇われてする仕事じゃないし、誰かにあてがわれる仕事でもない。自分が、「あ、コレだったのかぁ」っていう仕事。「コレ... 2016.07.23 退職後のこと
個人事業主 起業してすぐにうまくいくわけがないんだけど、参っています ちょっと参っています。「僕の目論見 -個人事業主として独立する-」に、・FP業・ホームページ作成・アフィリの3つの仕事を柱にして自営の仕事を始めます、と書きました。「フライングでお仕事始めちゃいます」という記事には、計らずも、このブログを読... 2016.07.22 個人事業主退職後のこと
その他 死ぬかと思った 背もたれのある椅子にね。背もたれのある椅子に体重を預けて、「ぐいーん、ぐいーん、」ってしながら考え事とかをすることが よくあるじゃないですか。アレ?ないかな?僕はよくあるんですよ。今日 それをしてたんですよ。瞑想に近い感じで、「ぐいーん、ぐ... 2016.07.21 その他
ブログ運営について 上には上がいて、頂点を見ると「ハー、ダメだ」と思って何もできなくなるので、少しだけ考え方を変えてみる ブログ友達のじゅんぺーさんの記事を読んで「あるある~」と思ったので、僕もちょっとだけ書いてみます。自分のブログも自分で思いついた事を書いているつもりなんだけど、世の中にはそんなこと既に書いている(しかも自分より断然素晴らしく)人が沢山いるわ... 2016.07.20 ブログ運営について
会社を辞めてよかった 早期退職してよかったと思うことがまだあった 今まで会社を辞めてよかったと思うことをたくさん書いていきました。会社を辞めて本当に良かった何回でも書いちゃう「会社を辞めて本当によかった」ずっとブログを読んでくれている人からは、(もういいよ、わかったわかった)と言われちゃいそうだけど、僕が... 2016.07.19 会社を辞めてよかった
会社を辞めたい理由 会社辞めたいならば辞めちゃえばいいけど、辞めるその前に・・ 会社を辞めてみないと、わからないことがたくさんありました。ものすごく不安だと思ってたことが大したことじゃなかったり、「え?こんな気持ちになっちゃうんだ!?」という意外な驚きがあったり。。。でも、辞めたくて辞めたくて仕方なかったから、辞めてみ... 2016.07.18 会社を辞めたい理由
僕が読んだ本・ブログ アンチな人がひどいことを書いてきたら ブログを更新していると、アンチな人がひどいことを言ってくることがあります。僕は打たれ弱いので、耐え切れずにコメント欄を封鎖してしまいましたが、それまでには紆余曲折がありました。「ウンコメ」とは「ウンコみたいなコメント」のことである。アクセス... 2016.07.16 僕が読んだ本・ブログ
退職後のこと 家で仕事ができる幸せを手に入れたけど、僕には在宅ワークが無理そうなことがわかってきた 早期退職して1年経ちました 49歳無職のリアル【生活編】にも書いたのですが、僕は、日中の明るい時間帯に家の自分の部屋にいると「ダメな人」になることがわかってきました。自分の部屋に居続け過ぎると、昼間からお酒飲んじゃったり、3時間くらい昼寝し... 2016.07.15 退職後のこと
僕のプロフィール的なこと 自分は異質なのかも -アウェイの環境下で気づいたこと- 国民健康保険に切り替えて、初めて「市の健康診断」に行ってきました。今までは、会社の健康診断or会社健保の人間ドックに行っていたので、町の小さい体育館で行う健康診断は初体験です。行ってみて驚きました。(若者がいない・・、ていうか、40代、50... 2016.07.14 僕のプロフィール的なこと
ゆるく生きる 不安を感じながらも幸せになるようにうまく過ごす 株式が好調です。でも、あまりに好調だと不安になってくることもあります。「株式市場がまた暴落したらどうしよう」■他にも、「何年間も全然稼げなかったらどうしよう」「自分や家族が重い病気にかかってしまったらどうしよう」「地震が起きて、家がつぶれて... 2016.07.13 ゆるく生きる橘玲本
ブログ運営について ブログのコメントでネット上のクズどもに絡まれない方法 2016年2月、このブログのコメント欄を閉じました。毎日のウンコ掃除が面倒だし、基地の外の人の訳わからない文章を見るのがイヤなので、一時的にコメント欄を封鎖することにしました。良心的な応援コメントをくださっていた方々には、本当に申し訳ありま... 2016.07.11 ブログ運営について
退職後のこと 休日にたくさん働いたから明日はお休み この土日にたくさん働きました。妻も子供も忙しかったので、僕も忙しくしてみました。やりたかったこと、試してみたかったことがだいぶ進みました。■平日に動き回って、休日は家にこもってお金を稼げれば最高だという記事を書いたことがあります。会社を辞め... 2016.07.10 退職後のこと