退職する

同い年の友達が早期退職すべきか悩んでいたので背中を押してあげた

年始に、青年海外協力隊時代にアフリカで一緒に過ごした同い年の女性から、年賀メールが来ていました。その年賀メールに「僕はもうすぐ会社を辞める予定です」と返信しておきました。今月に入ってその女性から「会って相談したいことがある」というメールが入...
ゆるく生きる

全然ヒマにならない

うつ状態が改善されてきた
ゆるく生きる

今晩はシチューよ

会社に行かなくなってから、週1,2回くらい、家族の夕食を作るようになりました。僕が作れて、子供も食べてくれる夕食といえば、牛丼・豚丼・親子丼・カレー・シチュー・肉野菜炒め・くらいなので、だいたいそんなのを作ります。
ブログ運営について

「ブログで飯食ってます」とは言えないが「ブログで酒飲めてます」くらいは言いたい

ブログ運営について

ブログで本の紹介アフィリエイトをやってみる

前回の記事でアフィリエイトについて書きました。ブログ友達のクロスパールさんから、> アフリィエイトに興味がありますが、何をどうやっていいのかわからず、断念中ですというコメントをいただきましたので、1つアドバイスを書いてみます。クロスパールさ...
お金のこと

「雇われない働き方」を実践するために、まずはアフィリエイトで収入を得ることを目指してみる

以前、雇われない働き方を考える「1つの収入に頼らない」という記事を書きました。この記事の中で、「いくつかの収入源を「複数」持っておいて、全部合わせて月20万円の収入を達成すればいいのだ!うん、それで、いいのだ!」という考え方をもっていると、...
ゆるく生きる

そして今日も僕は精米に行く

ブログ運営について

WordPressでスパムコメントがウザいので、画像認証のプラグイン[SI CAPTCHA Anti-Spam]を導入した

このブログはWordPressで運用しています。開設以来、ずっと放っておいたのですが、1日1000件近くのスパムが来るようになってしまい、サーバ負荷が気になるので、コメント投稿画面に画像認証システムを導入することにしました。
僕のプロフィール的なこと

会社を辞めてもウツは治らない

ここ数日ブログの更新が滞っていました。あまり調子がよくありません。昨晩、少し持ち直しましたが、今朝になったらまたダメになっちゃいました。プロフィールや、別のサイトにも書いていますが、僕はウツ持ちです。正確に書くと、お医者さんからは「双極性障...
ブログ運営について

会社を辞めたのでブログタイトルを変えました

うーん、ちょっと長くなっちゃったなぁ。。。
僕のプロフィール的なこと

Iターンで田舎暮らし

僕は神奈川県出身で、妻も神奈川県の人間なのですが、13年前に、僕のわがままで家族で山梨県に引っ越してきました。
退職する

職業欄に「無職」と書いた

ゆるく生きる

ゼロになって ちゃんともがく

糸井重里さんが40代の人に向けて書いてくれたメッセージを読みました。引っかかるポイントが多かったです。よろしければ読んでみてください。「ゼロになって、ちゃんともがく」ぼくはゼロになることを意識するよう心掛けた。ワクワクすることが見つからない...
退職する

任意継続までの健康保険証

退職日が1/31だったのに、今日2/2に心療内科医院の予約をしてしまっていました。
退職する

今日は僕の退職日です

今日は僕の退職日です。今日で「肩書き」がなくなりました。
ゆるく生きる

退職までに間に合うかな?

このブログタイトルはもうすぐ終わります の記事で、『「どの辺に住んでて、こんなことが好きで、こんなホームページも持ってるよ」くらいの情報は開示しようかと思います。』と書きました。
退職後のこと

退職金を運用する

退職日まであと少しです。退職金の運用方法について、以前に成為さんが記事を書いてくれていたのを思い出しました。「退職金が入ったらすること:退職金金利プランの注意点」退職を考えたことのない方はあまりご存じないかもしれませんが、各銀行は退職金の誘...
退職する

クレジットカードを作ってお金をもらう方法

知っている人はたくさんいると思うけれど、知らない人もいると思うので記事にしておきます。会社員の肩書きがある今のうちに、クレジットカードを作っておくことにしました。カード作るだけでポイントをもらえたりするけど、どうせ作るなら最大限に現金をもら...
お金のこと

消費を減らし工夫して豊かに暮らす -ストッカーを修理する-

2015年にやりたいことの1つ。「お金をできるだけ使わずに、自分で出来ることは自分でやる」シリーズです。家を建てたばかりの時、資源ゴミを外に置いておいたら動物に荒らされたことがありました。(犬や猫ではなく、キツネみたいなタヌキみたいな何かで...
僕が読んだ本・ブログ

「Kindle for PC」がすばらしい!

いつも訪問させていただいている「観楓さん」の記事で「Kindle for PC」が紹介されていたので、早速使ってみました。キンドル無料アプリ「Kindle for PC」 これは素晴らしいです。