会社員だったときの「イライラの原因」は、
・残業や休日出勤による心身の疲れ
・仕事が思うようにうまくいかない
・会社内の人間関係(上司や取引先がアホ、部分最適な人ばかり、など)
・睡眠不足や眠れない状態が続く
・時間が少なくて自分のやりたいこと(趣味や日常のこと)ができない
など、いろいろ挙げることができますが、主に「会社の仕事」が原因だったような気がします。
家族が原因でイライラすることもありましたが、僕に余裕がありさえすれば、問題が無いことばかりでした。
自分の意思で結婚して、自分たちの意思で子供を授かったのに、そんなことも忘れて、「自分は家族を養うために、苦労しなきゃいけないのだ」、なんていう間違った思い込みをしてしまっていました。
どうして早期退職して自由になったのにイライラするのか?
じゃあ、会社を辞めて自由になったはずの僕が、どうしてイライラするのか?
原因を考えてみました。(前回の記事にいただいたコメントも参考にしました)
1.病気(双極性障害)が治っていないので症状を引きずっている。
2.更年期障害(僕は50歳の大台に乗っている)
3.規則正しい生活でなくなったので、心身に支障をきたし始めている
4.会社を辞めたので、お金が心配になってきている
5.会社を辞めたので、時間をもてあましている
6.人との付き合いがなくなって、孤独を感じている
1~3は健康問題で、4~6は考え方の問題です。
健康の問題
1.症状を引きずっているは、あるかもしれません。
僕はまだ心療内科に通院しています。
病気の症状にイライラすることはありませんでしたが、薬が合わなくなったり、薬の量が多かったりするとイライラが起きるかも、とお医者さんから言われています。
2.の更年期障害もありえます。何をするにもすぐに疲れてしまうことが45歳くらいからありました。加齢によってイライラの症状が出るようになってきているのかもしれません。
男性ホルモンにはネガティブな感情が湧くのを抑える働きがあります。
ですが、これが減少することにより、健康感の減少や不安を感じたり、ささいなことでいらいらしたりすることが多くなります。また抑うつや不眠、それに伴う集中力の低下や記憶力の低下なども引き起こされます。
3.規則正しい生活でなくなったので、心身に支障をきたし始めているで思い当たるのは、平日に好きなことができるようになったので、午前中から外出して1日中フラフラしていることが多くなりました。肉体的に疲れが溜まっていることはあるかもしれないなぁ、と。
でも、イライラとは、あまり結びつかないなぁ・・。
考え方の問題
4.「お金の心配」は、あるにはあるのですが、現状困ったことが何も起きていないし、今のところ不安も感じていないです。
5.「時間をもてあましている」のは、定年退職の場合によく聞きますが、僕は感じたことがありません。正直なところ、(やることなくなっちゃったかも)とか(何しよっかなぁ)と思うことはあります。
でも、(何をしていいかわからない)とか(何もやることがなくてツライ)などと感じたことは、今のところありません。
そして6.の孤独。
僕は、自分をさびしがりだと思っていますが、一人でいることにあまり苦痛を感じません。むしろ一人でいたい、と思うことが多いです。
一人で、レストランや焼肉屋さんに行くのも平気です。
一人で、知らない居酒屋に行って、ヘベレケになるまで飲んでいられます。(あまり関係ないか)(^^;)
ただ、価値観の近い人や笑いのツボが似ている人と話せなくなったことには、つまらなさを感じています。
会社にいた話の合う人を飲みに誘ってみようかな、と思うこともありますが、
「きっと忙しいだろうな」
「もう共通の話は少ないんだろうな」
と考えると、なかなか誘うことができないです。
気の合う人と話してパーっと発散することできない今の状態が、イライラを生んでいる原因の一つにあると思います。
(会社関係以外の友達や知り合いと話すことはありますが、機会はすごく減りました。友達少ないもんで・・。(泣))
■
実家の自分の部屋で、ボーっとそんなことをアレコレと考えていたら、もう一つ原因を思いつきました。
長くなってしまったので、次回に続けます。
コメント
はじめて、47才のしがないサラリーマンです。私も早く自由になりたいです。私は結婚はしていますが、子供がいないので、隠居してもいいかなと思っています。ただカネが心配です。私独りならばとっくにオサラバですよ。ああ死にたい
鎌ちゃんさん、はじめまして。コメントありがとうございます。
死にたいと思うくらいツライなら、隠居しましょう。(^^) カネは後からでも何とかなるんじゃないかな。
状況がわからないので、これ以上何とも言えなくて申し訳ないです。