2015-02

退職する

設備投資が上向くと暗い気持ちになった

「製造業、国内回帰の兆し 1月設備投資2けた増」というニュースを読んだ。設備投資に上向きの動きが出ている。経済産業省が27日発表した1月の鉱工業生産指数速報によると、企業の投資動向を示す資本財出荷指数(輸送機械除く)は前月比12.8%上昇と...
退職後のこと

退職金運用の1回目は「県民信用組合」にしました

前回の記事で、「山梨中央銀行の退職金運用プラン」は見送ることを書きました。もっと良い退職金運用プランはないかな、このサイトを見て検討しました。家の近くにある金融機関で、良さそうなプランを見つけました。「退職金定期預金(スーパー定期特別金利プ...
退職後のこと

退職金運用プランの金利は5%を超えていた、のだが・・

退職金が振り込まれました。僕は中途入社なので「え、こんだけ?」って金額でした。わかってはいたけれど、ガックリです。( -_-)でも 落ち込んでばかりもいられません。少しでもお金が増えるように運用を考えなきゃ。■「退職金を運用する」の記事に書...
その他

あまり感情的に書きたくないけどNHKのこと

・どうして、NHKのラジオを聴いてる人は受信料を払わなくていいの?・NHKのラジオは、誰が運営費を負担しているの?
ゆるく生きる

こんなに興味深くて、面白くて、楽しい事を、学校の先生にやってもらっていてはいけない

長男くんは、もうすぐ高校受験です。高校受験には面接試験があり、先月から学校で面接試験対策をやっていることを知りました。僕は基本的にヒマなので、その面接対策の質問事項を見せてもらいました。
ゆるく生きる

あなたは田舎暮らしに向いていますか?

今日は、地元の「組」の「新年会」でした。僕が住んでいる田舎では、県-市-町-区-組の単位で分かれていて、最少単位の「組」は15件の家が属しています。毎年、「組」の「長」である「組長」が変わります。そして、年単位で担当する「役」も変わります。...
退職する

同い年の友達が早期退職すべきか悩んでいたので背中を押してあげた

年始に、青年海外協力隊時代にアフリカで一緒に過ごした同い年の女性から、年賀メールが来ていました。その年賀メールに「僕はもうすぐ会社を辞める予定です」と返信しておきました。今月に入ってその女性から「会って相談したいことがある」というメールが入...
ゆるく生きる

全然ヒマにならない

うつ状態が改善されてきた
ゆるく生きる

今晩はシチューよ

会社に行かなくなってから、週1,2回くらい、家族の夕食を作るようになりました。僕が作れて、子供も食べてくれる夕食といえば、牛丼・豚丼・親子丼・カレー・シチュー・肉野菜炒め・くらいなので、だいたいそんなのを作ります。
ブログ運営について

「ブログで飯食ってます」とは言えないが「ブログで酒飲めてます」くらいは言いたい

ブログ運営について

ブログで本の紹介アフィリエイトをやってみる

前回の記事でアフィリエイトについて書きました。ブログ友達のクロスパールさんから、> アフリィエイトに興味がありますが、何をどうやっていいのかわからず、断念中ですというコメントをいただきましたので、1つアドバイスを書いてみます。クロスパールさ...
お金のこと

「雇われない働き方」を実践するために、まずはアフィリエイトで収入を得ることを目指してみる

以前、雇われない働き方を考える「1つの収入に頼らない」という記事を書きました。この記事の中で、「いくつかの収入源を「複数」持っておいて、全部合わせて月20万円の収入を達成すればいいのだ!うん、それで、いいのだ!」という考え方をもっていると、...
ゆるく生きる

そして今日も僕は精米に行く

ブログ運営について

WordPressでスパムコメントがウザいので、画像認証のプラグイン[SI CAPTCHA Anti-Spam]を導入した

このブログはWordPressで運用しています。開設以来、ずっと放っておいたのですが、1日1000件近くのスパムが来るようになってしまい、サーバ負荷が気になるので、コメント投稿画面に画像認証システムを導入することにしました。
僕のプロフィール的なこと

会社を辞めてもウツは治らない

ここ数日ブログの更新が滞っていました。あまり調子がよくありません。昨晩、少し持ち直しましたが、今朝になったらまたダメになっちゃいました。プロフィールや、別のサイトにも書いていますが、僕はウツ持ちです。正確に書くと、お医者さんからは「双極性障...
ブログ運営について

会社を辞めたのでブログタイトルを変えました

うーん、ちょっと長くなっちゃったなぁ。。。
僕のプロフィール的なこと

Iターンで田舎暮らし

僕は神奈川県出身で、妻も神奈川県の人間なのですが、13年前に、僕のわがままで家族で山梨県に引っ越してきました。
退職する

職業欄に「無職」と書いた

ゆるく生きる

ゼロになって ちゃんともがく

糸井重里さんが40代の人に向けて書いてくれたメッセージを読みました。引っかかるポイントが多かったです。よろしければ読んでみてください。「ゼロになって、ちゃんともがく」ぼくはゼロになることを意識するよう心掛けた。ワクワクすることが見つからない...
退職する

任意継続までの健康保険証

退職日が1/31だったのに、今日2/2に心療内科医院の予約をしてしまっていました。